文系学部出身なので建築関係の知識なし。
説明会での事業説明で興味を持ちました。
エンジニアリング一部
施工管理
仕事内容
自動制御システムを
納める仕事
計装工事の施工管理をしています。業務の内容はとても幅が広いですが、一言で言うと現場担当になります。担当現場についてお客様と打合せをして資料を作成し、お客様や作業員とコミュニケーションをとって工事を進めます。建物の設備を自動制御で運転させるシステムを納める、というのが役割です。
入社動機
関わった建物が
世の中に残っていく魅力
私は東北地方の出身ですが、就職活動のときに大学で開かれた会社の説明会で知りました。
文系学部の出身のため建築関係のことは全く知識がなかったのですが、説明会での事業の説明で面白そうと興味を持ったことと、社内見学や先輩社員との面談で、社員が仲良く仕事をしている環境に惹かれました。
建設業界ですので、仕事がとても大変そうと感じていましたが、関わった建物が世の中に残っていく点に強い魅力を感じて、入社を決めました。
文系学部の出身のため建築関係のことは全く知識がなかったのですが、説明会での事業の説明で面白そうと興味を持ったことと、社内見学や先輩社員との面談で、社員が仲良く仕事をしている環境に惹かれました。
建設業界ですので、仕事がとても大変そうと感じていましたが、関わった建物が世の中に残っていく点に強い魅力を感じて、入社を決めました。
仕事の魅力
様々な現場経験を積んで、
新しいことへの
対応力がつきました
建物の設備について知識が増え、経験を積むことができる点が魅力です。また、設備の電気配線や配管の施工方法の知識も身につけることができます。どの現場でも同じ図面はないので、一つ一つ調べて勉強しないといけませんが、頑張った先には、新しいことへの対応力が身に付きます。仕事で経験を積みながら、関連する公的資格の取得も会社の研修制度が充実していますので、更に上を目指して、スキルアップをしていきたいです。
また担当している現場が完成したときは、達成感を感じることができます。一つの現場を終わらせるには、打合せや資料作成などの作業があります。作業員や客先、また社内でのコミュニケーション、時には必要に応じて残業や休日出勤などもありますが、経験を積んだ分は前よりも成長したと感じることができます。
現場によっては普段行かないような地域に通うことになり、休日プライベートで遊びに行くとき等は、その辺りの地理の知識を活かせるときもあります。
また担当している現場が完成したときは、達成感を感じることができます。一つの現場を終わらせるには、打合せや資料作成などの作業があります。作業員や客先、また社内でのコミュニケーション、時には必要に応じて残業や休日出勤などもありますが、経験を積んだ分は前よりも成長したと感じることができます。
現場によっては普段行かないような地域に通うことになり、休日プライベートで遊びに行くとき等は、その辺りの地理の知識を活かせるときもあります。
ある日のスケジュール
9:00 | 現場巡回 | |
---|---|---|
10:00 | 打合せ | お客様と打ち合わせ |
11:00 | 資料作成 | |
13:00 | 移動 | 現場や会社へ |
14:00 | 現場巡回 | |
16:00 | 資料作成 | |
17:00 | 打合せ | 翌日作業の打ち合わせ |
18:00 | 退社 |